yallow通信-サイクリングラリー大会2001

2001年10月7日、yallow初のサイクリングラリー大会を開催しました。

今回も集合はいつもの場所。高速乗って「武蔵丘陵森林公園」までレッツゴー!!

 いつもの集合場所のすぐそばのコンビニで、飲み物やおやつを仕入れいざ出発。
 あ!恒例の記念写真撮るの忘れた。

 藤岡−東松山なんてあっという間。到着ぅ〜。

 自転車のない人はレンタサイクル。持ってきた人は・・・

 いきなりハプニン〜グ!
 自転車持参のジョーカーさん。タイヤの空気が抜けていたのではるべ〜さんの空気入れを借りて入れたんですが・・・空気入れを外したとたん“プシュー”と抜けてしまいました。どうやらバルブが駄目になっているようだ。
ジョーカーさんもレンタサイクルの仲間入り(笑)

 またまたハプニン〜グ!
 これまた自転車持参のはるべ〜さん。番号を合わせて外すタイプの南京錠。そのキーとなる番号を忘れてしまった。と言うか、その鍵の存在すら忘れていたらしい。
 仕方ないのでノコで切断、事なきを得た!?

 ハプニングメーカー!?のはるべ〜さん。
 やっとの思いで南京錠を外して自転車を組み立て、タイヤの空気を入れていたら・・・
 “パーン”何の音かと思ったらチューブが破裂した音だった。

 写真だと見えないかな?でも見事に裂けてます。

 はるべ〜さんもレンタサイクルの仲間入りし、My自転車はマサリンさんだけとなってしまいました。

 管理センター脇の「南口休息所」が最初のスポット。ここは簡単、スタンプを押すだけ。
 さぁ、入場券買っていざ出発!!

 ここ武蔵丘陵森林公園では自転車は専用道路を走行しなくてはいけないようで、そこまでは自転車を降りて押して行かなくてはならないんです。

 ♪サイクリング、サイクリング、ヤッホー、ヤッホー♪
(こんな歌あったか?)
 緑の中を走り抜ける爽快感・・・最高!!

 走行中にノーファインダーで撮った割にはいい写真でしょ!?

 まだそんなに走ってないのに、ジョーカーさんったら虫に刺されてしまいました。
 虫除けスプレーもかゆみ止めの薬もないので、ガマンガマン(苦笑)

 第2スポット「展望レストラン」もスタンプ、ここも簡単にクリア。
 水分補給して次なるスポットを目指しましょう。

 第3スポットである「渓流広場」。
 ここはクイズ。4枚の写真の中から渓流広場の写真でないものを探すため、小川を上流の方へ歩いて行きました。

 小川沿いは芝生のスロープが開放的で、ちょうどお昼時だった事もありお弁当を広げている家族やカップルが沢山いました。

 渓流広場には、こんな綺麗なお花畑があるんです。
 あ〜、一眼レフ持っていけばよかったなぁ。機会があったらまた来よっと。

 今回の最終スポット「山田大沼」。ここもクイズ。
 答えは簡単!でも、本当のクイズはここから。今までの答えをエリアクイズの問題の虫食い部分に当てはめて答えを探さなくては・・・と言っても簡単なんだけどね。

 沼を覗き込んで見るとそこにはあの懐かしの「人面魚」が・・・写真ではわかりづらいですが、確かに人の顔。

 園内の中央レストランにて昼食。「焼きおにぎりセット」が人気でした。σ(^_^)は「おすすめランチ」
 テーブルの上には缶ビール。昼間からいっちゃいました(笑)

 ディスクゴルフのコースにやってきましたが、受付が見つからない。ディスクも借りなくちゃならないのにぃ〜。
 立て看板を見ると運動公園の売店が受付らしい。・・・結構距離あるぞ!
 運動公園まで行く途中に吊り橋がありました。那須の回顧の滝を思い出しますね。

 コースに出る前にまずは練習。写真手前のバスケットめがけフライングディスク(フリスビー)を投げます。
 簡単そうだけどなかなか難しい。

 林間の傾斜地に造られた高低差を楽しめるコース。コース自体はまっすぐなんだけどこれがかえって難しいんです。
 バスケットの近くまできても、ちょっと外れるとかえって遠くまで飛んでいっちゃったりしてね。

 1ホール40〜50mあるのでティーショットは結構思いっきり投げないと・・・でも、コースを外れるととんでもないことに!!
 写真のような草むら迷い込んだら、さあ大変!なかなかディスクが見つからない。
 ちなみにσ(^_^)のディスクを探してもらってます(^_^;

 全9ホールが終わり気になる結果は?

マサリン・・・57
ジョーカー・・・38
はるべ〜・・・43
スペード・・・43
ハート・・・47
らむだ・・・39

 ということで優勝はジョーカーさんで〜す!!おめでとう。賞品はありませんけど(笑)
ちなみにこのコース、レギュラーで27、ビギナーで36となっております。

 今回初めてチャレンジした「サイクリングラリー」ですが、想像以上に楽しいものとなり、早くも第2弾の期待の声が聞こえてきています。
 幹事のスペードさんの粋なはからいで「ディスクゴルフ」も楽しむことができ、本当に楽しい1日でした。