車-ホンダ N-BOX (JF4)-リアワイパーレス化

2018/02/09
 今回のリアワイパーレス化はタントの時とは違います。

 まずは前準備。
 黒いのはゴムシート。丸くカットしてパッキンに使います。
 丸いのは給水栓プラグ。青いリングとその内側のフタは使いません。

 工作の時間ですw
 給水栓プラグにΦ16mmの穴を明け、背面の出っ張りを4〜5mmくらいにカットしておきます。
 ポチガーの愛称でお馴染みの照光押釦スイッチを購入。12Vは直接繋げないようなので、付属の定電流ダイオードと逆接続保護用の整流ダイオードを半田付け。

 LEDリング付き 薄型 プッシュスイッチ モーメンタリー式 防水型 12V I-161
 エンジニア コテライザー SKB-60
 コテライザー 専用ガスボンベMサイズ265ml入り 7059
 goot 電子工作用はんだ SD-63
 goot ヒートクリップ H-2SL

2018/02/10
 リアワイパーモーターを取り外します。

 電源用コネクタを外したら、後はボルト3本で止まっているだけ。ガラスに貫通しているシャフトを引き抜くようにスライドさせれば簡単に外れます。

 パッキンは指で押してやるだけで簡単に外れました。

 ここに例のブツを取り付けます。

 照光押釦スイッチにしたのはもちろんランプを光らせるため。

 電源はライセンスランプから取りました。

 純正の配線は傷つけたくないとか言ってたのに半田付けしちゃいました(^^;

 途中経過の写真が無いので完成写真。

 給水栓プラグに明けた穴にスイッチを入れ、裏側はゴムパッキンと大きいワッシャーでガラスを挟みスイッチのナットで止めてあります。

 スモールランプ連動で青く光ります。

 押釦スイッチなので配線すれば機能しますが、σ(^_^)は何も繋いでません。この方法のワイパーレス化している人はドアのアンロックを割り当てている方が多いようですが、このN-BOXはドアノブを引けばアンロックもしてくれるので。