自転車-KONA JAKE-ハンドルまわり調整その1

2013/02/24〜2013/02/27
 今回はハンドルまわりの調整をしてみようと思います。

 左の写真が現状(納車時の状態)。
 下ハン部が水平である意味基本なのでしょうが、メーカーの写真とはあきらかに角度が違う。
 記憶だけで再現したのが右側の写真。後で確認したらやや上げすぎかな?(^_^;

 ハンドルの角度を変えるとSTIレバー(ブレーキと変速が一体になったレバー)が変な角度になってしまいます。それを動かすにはバーテープ(ハンドルに巻いてあるテープ)を剥がさなくてはならず、今までなかなか踏ん切りが付きませんでした。

 意を決してバーテープを剥がしますw
 あわよくば剥がしたバーテープを再利用しようかとも思ったのですが、案の定綺麗には剥がせませんでした。

 レバーのカバーをめくるとレバーを留めているボルトがあるので六角レンチ(自転車業界ではアーレンキーと呼ぶみたい)で緩めてやれば自由に動かせます。
 

 バーテープは両面テープで貼り付けてあるため、どうしても左の写真のように糊&バーテープが残ってしまいます。
 綺麗にするにはパーツクリーナーを使ってひたすら剥がすしかありません。
 寒空には結構キツイ作業です…

 その後は位置出し作業です。ハンドルの角度、レバーの位置、少しズラして試乗、少しズラしてまた試乗の繰り返し。レバーの位置に違和感があったり、角度に違和感があったり…
 考えてみたら納車時にハンドルが近すぎる感じだったのでサドルを後ろに移動させていたのでした。少しサドルを前に出す。サドルの位置が変わるとハンドルまわりはまた最初からヤリなおし(^_^;
 そんな事を2日。といっても仕事終わりの2時間くらいだから計4時間ほど行い、何となく良さそうな位置が決まりました。